HOME みんなの写真 おしえて 久万高原町の峠越え おしえて 久万高原町の峠越え 2021.09.23 4 632 今まで下板場峠から鴇田峠の道を4回歩きましたが、今度は小田から農祖峠を経て 槙の谷の素鵞神社を通り八丁坂から岩屋寺を歩きたいと思っています。 道の様子など教えていただけたらと思います。 報告する Post さばせ大福 へんろ路 投稿者 雅と京ちゃん 愛知県 フォローする コメント walker's 2021.09.23 10:29 返信する 4年前に歩いたときはこんな感じでした。確か1年前にも保存協力会の人たちによって整備されたので普通に歩けると思います。ちょっと険しいところもありますが。 https://blog.goo.ne.jp/kusb7525/e/e381ab4e251b38decc6dc3c91d7f9f8d 雅と京ちゃん 2021.09.24 16:18 返信する walker’sさん有難うございました。ブログを拝見して要所要所で写真の説明が丁寧にあり、老人の私らでも 時間をかけて歩けば行けそうだと安心しました。日の出橋への越ノ峠辺りでは道路のバイパス工事により 一部赤線の道が消えてるとの情報も参考になりました。 私も鶴林寺への沼江付近と平等寺からの月夜御水庵辺りでは新しいバイパス道路で以前の景色と違うところを歩いている不安も感じたものです。 今は静かな四国の道ですが、5巡目の3月に続いてのお遍路に11月には行こうと思っています。 あだち 2021.09.29 22:51 返信する 質問者様は5巡目ということもあり、遍路道に慣れていらっしゃると思いますが、9月28日に歩いて来たので現状報告です。 当方歩き遍路3巡目で、槙の谷ルートを初めて歩いて来ましたが、素鵞神社から先に、背丈、または腰ほど伸びる草によって通行困難な箇所が何ヵ所もありました。 登り始めは目印、石仏等多いのですが、途中から始まる林業機械により切り裂かれたへんろ道に出ると道標を見付けにくく、そこに限って長距離に渡って背丈を超える草木で視界も悪くなります。 また遍路道も、道なりに進めばこっちなのに、正解は違うという箇所があり、慎重に道標を探しながら進んでまいりました。 同行者とペットの中型犬は大きな蜂(スズメバチかクマンバチだと思います)に襲われ、ペットは刺され大変でした。 草をかき分けて、遍路道と林業機械の道を見分けと言った感じで、遭難する人が出てもおかしくない印象を持ちましたが、ずっと歩いて見たい遍路道だったので満足感もあります。 荒れてることを除いて、歴史的なことや道中の遍路石など、このルートを気に入ったので時期を選んでまた歩きたいと思っています。 雅と京ちゃん 2021.10.02 08:27 返信する あだち さん 新しい情報有難う御座いました。岩屋寺への遍路は来年の秋以降になると思いますが、昔に雪の鴇田峠を 歩いた時のようには歩けないと感じていますので十分参考にさせていただいて行きたいと思っています。 コメントするためには、 ログイン してください。
コメント
4年前に歩いたときはこんな感じでした。確か1年前にも保存協力会の人たちによって整備されたので普通に歩けると思います。ちょっと険しいところもありますが。
https://blog.goo.ne.jp/kusb7525/e/e381ab4e251b38decc6dc3c91d7f9f8d
walker’sさん有難うございました。ブログを拝見して要所要所で写真の説明が丁寧にあり、老人の私らでも
時間をかけて歩けば行けそうだと安心しました。日の出橋への越ノ峠辺りでは道路のバイパス工事により
一部赤線の道が消えてるとの情報も参考になりました。
私も鶴林寺への沼江付近と平等寺からの月夜御水庵辺りでは新しいバイパス道路で以前の景色と違うところを歩いている不安も感じたものです。
今は静かな四国の道ですが、5巡目の3月に続いてのお遍路に11月には行こうと思っています。
質問者様は5巡目ということもあり、遍路道に慣れていらっしゃると思いますが、9月28日に歩いて来たので現状報告です。
当方歩き遍路3巡目で、槙の谷ルートを初めて歩いて来ましたが、素鵞神社から先に、背丈、または腰ほど伸びる草によって通行困難な箇所が何ヵ所もありました。
登り始めは目印、石仏等多いのですが、途中から始まる林業機械により切り裂かれたへんろ道に出ると道標を見付けにくく、そこに限って長距離に渡って背丈を超える草木で視界も悪くなります。
また遍路道も、道なりに進めばこっちなのに、正解は違うという箇所があり、慎重に道標を探しながら進んでまいりました。
同行者とペットの中型犬は大きな蜂(スズメバチかクマンバチだと思います)に襲われ、ペットは刺され大変でした。
草をかき分けて、遍路道と林業機械の道を見分けと言った感じで、遭難する人が出てもおかしくない印象を持ちましたが、ずっと歩いて見たい遍路道だったので満足感もあります。
荒れてることを除いて、歴史的なことや道中の遍路石など、このルートを気に入ったので時期を選んでまた歩きたいと思っています。
あだち さん 新しい情報有難う御座いました。岩屋寺への遍路は来年の秋以降になると思いますが、昔に雪の鴇田峠を
歩いた時のようには歩けないと感じていますので十分参考にさせていただいて行きたいと思っています。