
はじまりは「こんな地図が欲しい」から
四国遍路をまわった人は、思い出の道、満足した宿、美味しかったグルメなど、
自分の地図にたくさんメモ書きを残しています。
そんな人達の”旅のしるし”を集めた遍路地図ってめちゃめちゃ面白そうじゃないですか?
自分が「良かった!」と思う事はみんなもそう思うだろうし、知らなかったらオススメしたい。
そんな地図をみんなで作ってみました。

頼れる地図がある旅
全ページ北を上に統一することは皆さんとの約束でした。
ベースになる地図データは国土交通省・国土地理院の最新2025年度版。
過酷な難所や入り組んだ市街地も実際に調査して気づいた内容をコメントやイラスト付きでご案内します。
ヘンロ小屋などの休憩所の写真は、雨の日の雨宿りや昼食時のテーブルの有無などを調べるのに重宝します。
次の札所までにある坂道や峠道の有無や所要時間・体力消耗度など、便利なデータも盛りだくさん。
転廃業がめまぐるしいコンビニや飲食店、宿泊施設はもちろん最新情報。
利用したユーザーからのクチコミ付きで旅が一段と楽しくなります。
そのほか、各札所や地元のプチ情報、迷いそうな場所の注意書きや看板イラストなど、役立つ情報が満載。
『みんなでつくった遍路地図』は、あなたの旅を ”みんな” でサポートします。

.jpg)
上巻(徳島・高知)
序盤の旅は分岐・難所の不安がいっぱい
1番霊山寺から39番延光寺までを収録。
徳島県3大難所「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」といわれる遍路ころがしも実際に現地調査したコメントガイド付きでその先の不安を和らげます。
札所間隔が広い高知県の道のりも、ただ歩くだけでなく途中の絶景スポットや地元の歴史・ご当地グルメ・物産を知ることで、その地にたどり着くことも楽しみに変わるでしょう。
下巻(愛媛・香川)
旅のクライマックスも安心の一冊
40番観自在寺から88番大窪寺までを収録。
一転して風景が変わる穏やかな瀬戸内の旅。夏でも冷え込む久万高原を越えるとそこは道後の温泉街。汗が止まらぬ横峰寺、冬は凍結・雲辺寺、崖に注意の女体山など、後半もいろんな遍路道が待っています。
意外にも市街地こそ道に迷いやすいもの。一番見やすい縮尺を考え、大通りから細い路地への曲がり角もわかりやすく案内しています。
.jpg)
.jpg)
別巻(別格二十霊場)
別格こそ詳しい地図が必要だった
「次は別格も欲しい」そんな要望から生まれました。別格ルートはわかりづらく情報も極端に少ないため初心者にはなかなかなの難易度です。四国遍路の魅力は「その道中にある」と答える人も多く、自然に包まれながら歩くへんろ道は爽快でありながらも時には山あり谷あり峠あり。別格のみちはそれらがギュッと詰まった非日常中の非日常、まさに別格です。そんな別格ファン待望の一冊に仕上げました。(※上下巻の補完地図です)
あらゆる施設ジャンルを幅広く網羅
遍路旅に関わる現地施設はたくさんあります。遍路宿、飲食店、コンビニ、トイレ、薬局、郵便局、コインランドリー、銭湯、道の駅など、幅広いシーンに合わせた施設を掲載しています。宿ひとつをとってみても、昔からある老舗旅館から宿坊、ビジネスホテル、新しくできたゲストハウスなど多種多様。銭湯は営業時間や定休日・料金なども確認でき、移り変わりの激しいコンビニももちろん最新情報です。


「絶対北が上」など、
全国のお遍路ファンの要望やクチコミが満載
この地図をつくるにあたり、どんな地図が欲しいのかというアンケートを事前に実施しました。不満なことは?地図に欲しい内容は?本のサイズは?など。
【絶対北が上】【公衆トイレの場所】【休憩所の写真】【道の傾斜や標高値を知りたい】【バラバラの縮尺は嫌だ】【コンパクトで軽い】【字を大きく】など、ほかにもたくさん。実際に遍路旅を経験してきた人の要望は実にリアル。それはこれまで不便や不満から出てきたアイデアばかりでした。
クチコミもバラエティ豊か。次も泊まってみたい宿、面白い住職さん、美味しかったお店、マニアックなお寺の裏話、険しい難所道を歩いた感想やアドバイス、なかにはクスッと笑える情報も。
自分たちが欲しかった地図を自分たちでつくる。そして自分が体験した失敗や感動をこれから遍路を始める人に伝えたい。そんな全国のお遍路ファンの想いをギュッと詰め込んだ地図が完成しました。

現地調査は目と足、そしてGPSも
信頼性の高い情報を提供するためにすべての道をしっかり時間をかけて現地調査しています。迷いやすい場所も目とGPSで確認し、リアルなデータを収集。山深い小道であっても高い精度で再現しています。だれもが安心して遍路旅を楽しむために妥協してはならない私達の最低限のこだわりです。



ギャラリー
(クリックで拡大表示します)












第3版アップデート内容
第3版でも、皆さまからのさらなるご要望やご提案も多く盛り込んだ下記項目のアップデートを行いました。
なかでも注目すべきは「境内図」。本堂や大師堂、納経所、トイレなどがどこにあるのかを明確にすることで、スムーズに参拝できるようになり、初めて訪れる方でも迷うことなく札所内を巡れるようになりました。
更新内容 | 第2版 | 第3版 |
◉新版の大注目ポイント | ||
全札所の境内図 | ✕ | ◯ |
次の札所までの起伏イメージ、目安時間、体力消耗度など | ✕ | ◯ |
◉わかりやすく刷新しました | ||
シンボルデザイン刷新 | △ | より見やすく |
道の駅の詳細情報 | 外部サイトリンク | アイコン一覧表示 |
銭湯・温泉の詳細情報 | 営業時間と料金 | 左記+各種情報追加 |
勾配の強さ | △ | 3段階の色別表示 |
歩いてきた累計距離数とパーセンテージ | △ | 数値とバロメータ |
◉新たに追加しました | ||
みんなのアンケート集計グラフとクチコミ | ✕ | ◯ |
坂道の通過時間と高低差を表示 | ✕ | ◯ |
前札所、元札所 | ✕ | ◯ |
100円ショップ、ホームセンター、ガソリンスタンド、喫茶店 | ✕ | ◯ |
宿泊施設オーナーの挨拶 | ✕ | ◯ |
地名、河川名、橋梁名 | ✕ | ◯ |
◉さらにパワーアップ! | ||
宿泊施設、飲食店、コンビニ | ◯ | ◎ 増 |
奥の院 | ◯ | ◎ 増 |
旅のガイド(歴史、タウン情報、人物紹介など) | ◯ | ◎ 増 |
中務茂兵衛の碑 | ◯ | ◎ 増 |
みんなのクチコミ(宿、飲食店、道など) | ◯ | ◎ 増 |
休憩所写真 | ◯ | ◎ 増 |
これら第3版のアップデート内容を紹介した記事もご覧ください。↓↓↓
本からデジタルへの連動
宿の最新情報をWEBで更新しています
この本に掲載している宿泊施設にはページ内にQRコードも併置しており、スマートフォンのカメラで読み込むことでその施設の料金やチェックイン/アウト時間、現地で見つけやすい外観写真、オーナーからの挨拶や利用者のクチコミ、GPSを利用した現在地からの道順・距離・予想時間などをインターネット上のデータベース「みんなのへんろ(宿)」のページでチェックできます。あなたのスタイルに合う宿をサクッと見つけることができるでしょう。


遍路旅をもっと楽しく
お客様から多く寄せられる質問をここにまとめました。
見やすく便利な内容とユニークなコンテンツでこれからはじまる遍路旅を存分にお楽しみください。
Q.北は上ですか?
はい、皆様の強いリクエストによって、全ページ ”北を上” にしております。
日常的な地図やGoogleMAPなどを見る際の「北を上に見る」という習慣から、私達もそれがベストだと考えています。
Q.バス停は載ってますか?
多くの方からのリクエストによって、第2版より路線バス停留所を追記しています。急がず慌てず、でも急ぎたい時や疲れた時はバスに乗るのもよし。もちろん鉄道駅も載ってます。
Q.車遍路でも使えますか?
基本的には歩き遍路用に編集されていますが、概ね代用可能だと思います。途中で駐車して札所まで歩き遍路道を往復してみるのも気分転換にいいでしょう。第3版からはガソリンスタンドも追記しましたので山間部にある札所に向けての準備にお役立てください。トイレや食事・仮眠などに便利な道の駅も多数掲載しています。
Q.近くの本屋でも売っていますか?
大変申し訳ございません。現時点ではオンラインショップのみの限定販売となっております。
将来的には書店や協力していただける現地宿泊施設等でも購入できるよう検討してまいります。
◎特別取扱店:
・トクシマウェルカムセンター(徳島県徳島市元町1丁目24番地アミコ東館1階)※数量限定
Q.次の地図の更新(改訂版)はいつ頃を考えていますか?
今のところ未定ですが、2〜3年も経つと各施設の転廃業や開業、天災による道の変化、クチコミの鮮度落ちなどが考えられます。そのため、この本は一度にたくさんの部数を発行していません。在庫数を観察しつつ不定期ながら次回の改訂版を計画してまいります。場合によりそれらのタイミングまで重版・再販しない可能性もございますが、売り切れの際は何卒ご了承下さい。
ご購入ありがとうございます
『みんなでつくった地図 第3版』
— ☆りんりん☆ (@rinrin_358) February 19, 2025
上巻 下巻 届きました!📕✨
情報量が多くて楽しいです。個人的には高低差や距離、橋の名前や境内の地図が増えていて助かります🙏
そしてこのインパクトのある納札デザインの手ぬぐい!🤭しかも職人さんによる手染めだそうです😌✨ https://t.co/rtqEa6VrUJ pic.twitter.com/U5x3OSzFFW
改訂版が出ました。
— MIMI (@mm831246) February 15, 2025
お遍路行かれる方はぜひー#遍路
3巻セット|みんなでつくった遍路地図(上巻・下巻・別巻)第3版 《300円OFF》を購入しました! https://t.co/uJK9L1EpZj #BASEec @min88jpから
今月長期連休とって四国遍路行くつもりで買った「みんなでつくった遍路地図(上•下•別巻)」が届いた。
— しょうみ@独身男の晩御飯 (@syoumi_kobe) May 1, 2024
地図眺めてるだけで楽し過ぎる。鉄道オタクが時刻表だけで楽しめる気持ちわかる!
2週目なんで今回は別格もまわろうと思うが、別格3番札所慈眼寺とか遠過ぎて笑う。だがそれがいい。@min88jp pic.twitter.com/topQis2CKY
頼れる地図で思い出に残る遍路旅を

■この地図のポイント
- 全ページ北を上に統一し、見やすいレイアウト
- 全札所の境内図を掲載
- 次の札所までのルート情報(起伏イメージ、目安時間、体力消耗度)
- おすすめの宿や飲食店のクチコミ情報を収録
- 旅のガイド(歴史、タウン情報、人物紹介など)
- 宿泊施設のQRコードを掲載し、スマホで最新情報のチェック可能
- ヘンロ小屋や休憩所の外観写真を多数掲載
- 舗装路と未舗装路の区分を線種を変えて明示
- ルートの難易度や直近のコンディションガイドを収録
- 道のアップダウンが一目でわかる3段階の傾斜マーク+想定時間
- 鉄道駅、路線バス停、渡船、ロープウェイ乗り場を明示
- ルート上に「ここまで◯◯km」表示を追加
- 飲食店は「料理ジャンル+店名」で掲載
- 銭湯(温泉)は営業時間/定休日/料金/湯質、食事処の有無など
- 曲がる目印となるリアル看板のイメージイラストを掲載
- 難所手前の“ラスト自販機”の場所を明記
- 歩いてきた軌跡がわかる四国全体図を収録
- 最新2025年版の地図(メイン縮尺 1/15,000)
- 見やすく携帯しやすいA5版
など。
■特記事項
- 上巻は徳島〜高知、下巻は愛媛〜香川、別巻は四国別格二十霊場となります
- 裏路地や未舗装のへんろ道、歩行者専用道を含む歩き遍路さん向けの地図です
- 新四国曼荼羅霊場や四国三十六不動霊場は含みません
- 一般書店には並ばないオンラインショップ限定の希少本となっております
■仕様
- 上巻:A5版オールカラー160ページ(右綴じ)/重さ215g(発行日:2025年春・第3版)
- 下巻:A5版オールカラー160ページ(左綴じ)/重さ215g(発行日:2025年春・第3版)
- 別巻:A5版オールカラー100ページ(左綴じ)/重さ140g(発行日:2025年春・第3版)
上巻 2,200円
下巻 2,200円
別巻 1,100円
※税込価格
みんなが欲しかった遍路地図がここにある
