
雪の雲辺寺(顛末編)
雲辺寺に行く前に決め事を3つしてました。
1.天気が悪かったら行かない
2.遠くから見て
雲辺寺山が白かったら行かない
3.民宿岡田のお父さんが止めたら行かない
上記いずれも該当しなかったのでアタック開始しました。
登りは雪がほぼ無いに等しい感じでしたが、参道の道はところどころアイスバーン状態でした。問題の下りの遍路道ですが、下ってすぐに残雪が凍って危ない所がありましたが、この状況を予想して準備しておいた簡易アイゼンのおかげで難なくクリアできました。
ある程度下ると普通の山の遍路道となりました。
これは今日この日の状況なので、この冬雲辺寺へ挑まれる方はよくよく情報収集を行い、準備万端にして行かれることが肝要かと思います。
コメント
ご報告楽しみにしておりました。あまり雪に影響されなかったようで何よりです。とはいえお寒いでしょうから大変なのではと想像しております。引き続き頑張って下さい。
@あの時の亀
あの時の亀さん、ありがとうございます!
やはり下りは多少マズい状況でしたが、皆様からのご意見を活かし、充分な対策ができました!
無事にたどり着けたようで良かったですね。前日に大雪が降ったと聞いてきたので気になってました。ナイスチャレンジ!お疲れさまでした!
決め事4つ目
・とはいえ行きたい気持ちが勝っていたら行っちゃおっかな。
も心の中に入ってたんじゃないですか?笑。お疲れさまでした、無事で何よりです。
@naru
naruさん、ありがとうございます!
岡田のお父さんもこの前の大雪で宿周辺も積もったと言ってましたが、自分が宿に到着した際は雪が全くなく、影響もあまりなかったので良かったです。
@タケ(陽気に四国を歩く人)
タケさん、ありがとうございます!
その気持ち、当然ありました!
タケさんが言っていたように雪まみれを予想していたので、紹介してもらった「テムレス防寒手袋」も持っていきましたが、使わず仕舞いでした。
お疲れさまです。私も年明け1月4日にチャレンジします!
@まめジャック
まめジャックさん、気をつけて行ってきてください❗️
登りから雲辺寺までは問題ないと思います。
下りの遍路道は頂上付近はもしかしたら雪が溶けきってないかもしれません。
滑り止めがあれば安心ですが、軽装備で雲辺寺に挑んできた人に何人か会いました。
もしかして民宿岡田さんにお泊まりでしょうか?暖房が石油ストーブだけだったので、こまめな換気をお心がけ下さい。
ご報告、お待ちしてます‼️
民宿岡田さんで、ご主人の伝説の紙芝居で学んできました。
トイレなどのたびに🚪全開で換気しました。
👟に付ける滑り止めは持って行き、雪で少々使いましたが、意外とその後の落葉の遍路道で滑り止めとして大活躍しました。
お陰様で無事に観音寺駅まで帰還できました。