
阿波一之宮神社
真夏の時期はおへんろに出ないので過去のおへんろを思い出したり、写真をながめて過ごしている。
旅行の折に各地の一之宮を詣でているが、おへんろでも四県の一之宮に参拝するのですがいにしえの
歴史にもあるのか札所と隣り合わせのありがたい神社です。
一番霊山寺からは二番さんに進みたくなりますが、ちょっと少し奥に進むと「大麻比古神社」があり
昔ドイツ俘虜収容所で日本で初めてベートーヴェン第九が演奏されたとか。
13番大日寺の前にあるのが「阿波一之宮神社」
30番善楽寺の横にあるのが土佐一之宮の「土佐神社」駅は一宮ですが呼び方は「いっく」もおもしろい
伊予一之宮は55番南光坊の隣りにある「大山祇神社」本宮は瀬戸内海の大三島にありおへんろでは寄りがたく
観光で参拝した時に(御神木のまわりを息をとめて3周したら願いが叶うというので回ったがとても息きれた)
香川県一之宮の「田村神社」は83番一宮寺のそばにあり寄られた方も多いのでは。
秋にまた歩き始めたら札所と一之宮を詣でたいと思います。
コメント
確かに四国を歩いていると「一之宮」というものによく目にしますよね。札所だけで精一杯なのでさすがに神社までは立ち寄る気力がありません。休める日にちの問題もありますが、もっと余裕を持たねば!
毎日こう暑いと今年の秋は暑いのかなと心配してしまいますが、楽しみですね。私も自分で撮った写真や皆さんの投稿を楽しく見ています。
@くまごろう
そうですよね。
僕らも3周目までは大麻比古神社には
寄る余裕はありませんでした。
逆打ちでやっと神社の前の民宿に泊まり
朝早い時間からゆっくりと。
ドイツ橋も見て来ました。
@うめ吉
秋が待ち遠しいですよね。
お遍路に出ない時季は
妄想へんろもまた一興です。