
配信日:2021年8月4日

そういえばトンネルの中って涼しかったですよね。今週もこんにちは、事務局タケです。
遠くからトラックの音が聞こえてくるけど思った以上にすれ違いまで時間がかかったりするのもあるあるです。
さて今週のメルマガも地図本づくりの進捗状況を中心にお送りします。
早く四国に行きたいです!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◎ 地図本づくりの進捗状況
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
毎日黙々と缶詰状態で作業しています。おかげさまで着々と進んでおります。
ルート沿いにあるいろんな施設をひと通り入力しました。一度試しに紙に印刷してみました。
「うーん、少し字が小さかったかな」と感じたので、すべての文字を大きく修正していますが地味に時間がかかってます。あと思ったのが、ページ数。今回は徳島・高知までとしましたが、ひょっとして4県すべて一冊にすると結構な厚みになったんじゃないかな。重い地図ってやっぱり良くない!計画通り「上巻」「下巻」の2部構成で制作していきます。
それから、なぞったお遍路ルートを改めて見ていると「なんか違うぞ」って箇所がいくつかありました。市販されてる地図の縮尺は細かくてもだいたい3万分の1くらい。これでも十分っちゃ十分なのですが路地などをもう少し細かく表現したかったので、いざ線でなぞってみると「???」ってところもたくさんありました。もっと言うと山道が難しい!当たり前なんですが地図に載ってない道をなぞるのってかなり難易度が高いです。分かる限りは再現したつもりですが、これは現地検証も必要だなって思ってます。
さて、前回のメルマガで「この週末に意見交換していただける方いらっしゃいますか?」って募りました。ありがたいことにお一人いらっしゃったので先日お会いすることができました。初めて人に見せる成果物。ドキドキしましたが良い評価をいただけてホッとしました。
まだまだ手を入れていかなければいけないこともたくさんあります。この本の”肝”とも言える遍路道に関するガイドコメント。単なる地図じゃなくって、楽しく歩ける地図をつくりたくてはじめました。これからの作業は歩く時のアドバイスや楽しみポイント、地域の情報などを入力していきます。情報だらけで紙面が埋まってしまいがちなので、よく整理して簡潔に表現していこうと思ってます。”みんなでつくる地図本”を成功させるために、少しでも皆さんの意見が聞けたら嬉しいのですが、こんなご時世ですので難しいですよね・・・。
ですので今回、皆さんに”思い出に残った道”をお聞きしたいと思います!
楽しかった、きれいだった、しんどかった、驚いた、など、徳島〜高知間で思い出に残っている道を教えて下さい。これから歩く人のためのアドバイスとして、可能な限り地図に反映していきたいと思ってますのでその理由もお願いします!
↓↓↓
アンケート『思い出の道』https://forms.gle/wU29DVnE7XcBm3Ck6 (終了しています)
とりあえず、今やれることはどんどんやる!これですね。
引き続き作業がんばります!
ということで今回は以上です。
ではでは。
\最後まで読んでくださりありがとうございました/
=============
みんなのへんろ事務局
みんなのへんろ(便)チーム
=============

コメント