
空海庵、お遍路さんのご休憩所、川島休憩所の掃除
先週、遍路小屋の有り難さを実感し、「おかげさま」で熱中症にならずに帰宅できました。
「おかげさま」は「御蔭様」と書き、他人から受けた親切や助けに感謝する。神仏からの加護の意味もあるとされています。
遍路小屋を建てた地元の人や有志の方を誰一人知りませんが、建てていただいたことで、私のように感謝している人も多いかと思います。
今週は、「おかげさま」をお返しするため、週末歩き遍路を休んで、遍路小屋の掃除をさせてもらいました。
空海庵(切幡)、お遍路さんのご休憩所、川島休憩所の3ヶ所。
どちらの遍路小屋も野晒し(当たり前なんですが)で砂、蜘蛛の巣、虫の死骸、鳥の糞、落ち葉が多く、それらを片付け、雑巾掛けをしました。数日中には、汚れてしまうのでしょうが、どうしても自分の感謝の気持ちと掃除をすることで誰かの「おかげさま」になることを願いさせていただきました。
今後も遍路小屋を使わせてもらいながら、自分のできる範囲で感謝の意味込めて掃除させていただこうと思います。
一つ困ったことがありました。
空海庵のベンチに先週もあったのですが、ポール(おそらくテントかな?)と菅笠、杖(金剛杖の代わり?)が置いてあり,捨てて行ったのか?置いてあるのか?わからないのです。
1週間前から変わらない状態なので捨てたものと推測しますが、処分することもできず、まとめて袋に入れて置いてきました。さて、これはどうしたものか?と。
コメント
清掃お疲れ様でした。放置物の判断は難しいですね。
@考え中 さん
コメントありがとうございます。
放置物は一つあると、他の人もそこに置いていく心理が働くので、早めに処分したいのですが‥
お掃除ご苦労様でした。
誰かが手を加えないと維持はむずかしいですよね。
先日、結願を目前にした志度寺で、女性のお遍路さんが賽銭箱をいきなり掃除し始めたので一緒に手伝って掃除しました(住職に了解を取ったそうです)。
まさか賽銭箱を自分が掃除するとは思ってもみないことでしたが、意外と賽銭箱って汚れてまして、誰かが掃除しないとこうなるんだなと気付かされた出来事でした。
@ひろ(歩き) さん
コメントありがとうございます。
そうですね。誰かが始めて、次に繋がることを願っています。
遍路文化も後に続く人がいたから、今があるんですから、遍路小屋、遍路道、遍路宿など遍路に関わる全てのひと、ものが続けて欲しいです。