【初心者向け】四国遍路のススメ

記事内にプロモーションを含む場合があります



はじめてでも安心。歩き方・準備・魅力をやさしく解説!

四国には「四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはっかしょ)巡り」と呼ばれる、特別な巡礼の旅があります。四国4県にある88のお寺日本の四国には、古くから「四国八十八ヶ所巡り」と呼ばれる巡礼の旅があります。四国四県に点在する88のお寺を、順番にお参りしてまわるもので、弘法大師・空海ゆかりの道として知られています。

この巡礼は、心を落ち着かせたいとき、健康を願うとき、自分自身と向き合いたいときなど、多くの人がそれぞれの思いを胸に歩んでいます。四国の豊かな自然や、地域の文化、地元の方々とのふれあいも、この旅の魅力のひとつです。

ただ、初めての方にとっては、「何を準備すればいいの?」「どうやって巡ればいいの?」という疑問も多いかもしれません。

この記事では、四国遍路の基本や巡り方の種類、歩き遍路の魅力や準備のポイントまで、初めてでも安心して始められるようにわかりやすくご紹介します。興味を持っている方や、これから計画を立てたい方にとって、少しでも参考になる内容になれば幸いです。

お遍路ってなに? 四国八十八ヶ所の基本

「お遍路(へんろ)」とは、四国にある88ヶ所の仏教寺院を巡礼する旅のことをいいます。正式には「四国八十八ヶ所巡り」と呼ばれ、弘法大師(空海)ゆかりの寺院をめぐりながら、自分自身と向き合う心の旅です。

古くから、修行や祈願、そして人生を見つめ直すための旅として、多くの人がこの道を歩んできました。最近では、リフレッシュや健康目的など、さまざまな理由で歩く人も増えています。

◎ 四国八十八ヶ所巡りの意義

この巡礼は、弘法大師が修行を行ったとされる場所をたどる旅でもあります。1番札所から88番札所までの道のりは、人生そのものを表しているとも言われ、出発から結願(けちがん=最後のお寺)までの流れの中で、心を整えたり、新たな気づきを得たりすることができます。

◎ 巡り方はいろいろ。自分に合ったスタイルで

  • 順打ち(じゅんうち)
    1番札所から88番札所まで、順番にめぐる一番オーソドックスなスタイルです。
  • 逆打ち(ぎゃくうち)
    88番札所から1番札所へ、逆の順番でめぐる方法で、より厳しい修行とされます。
  • 区切り打ち(くぎりうち)
    一度に全てを巡るのではなく、休日などに少しずつ分けてめぐる方法。無理せず続けられます。
  • 乱れ打ち(みだれうち)
    好きな順番で自由に寺院を訪れるスタイル。自分のペースで楽しみたい方に向いています。
ポイント

巡礼の方法に「正解」はありません。目的やライフスタイルに合わせて、自分にぴったりの巡り方を見つけてください。

2. 歩き遍路の良さと魅力

四国八十八ヶ所巡りにはさまざまな巡り方がありますが、なかでも「歩き遍路(あるきへんろ)」は、最も伝統的で心に残るスタイルです。
自分の足で一歩一歩進むことで、景色だけでなく、自分の内面ともじっくり向き合える特別な時間になります。

◎ 心と体、どちらも健康になる旅

歩くことは、体にとっても心にとっても良い影響を与えてくれます。
毎日数十キロを歩くことで、自然と体力がつき、生活リズムも整っていきます。また、自然に囲まれた静かな道を歩いていると、頭の中がスッと整理されて、気持ちが前向きになったり、不思議と心が軽くなったりすることもあります。

◎ 人とのふれあいが心に残る

歩き遍路を行うことで、四国地方独特の文化や風習、そして地元の人々との直接的な触れ合いが得られます。多くの寺院には地域住民がお接待として茶や食事を提供しており、このような人々との交流を通じて、四国の温かさやおもてなしの心を深く体感することができます。
また、歩き遍路中に出会う他の遍路さんとの交流も魅力の一つ。共に歩くことで、支え合ったり、お互いの経験や知識を共有することができます。

◎ 四国の自然を、五感で味わえる

歩き遍路の魅力は、なんといっても四国の豊かな自然をじかに感じられること。山の静けさ、海の広がり、田んぼのにおいや川のせせらぎ……歩くことで、季節ごとの風景や空気を全身で味わうことができます。
道ばたに咲く花、神社の境内で聞こえる鳥の声、地元の食堂で食べたうどんの味――そうした一つ一つが、旅の記憶として深く心に残るのです。

ポイント

歩き遍路は、ただ「お寺を巡る旅」ではありません。自然の中を歩き、人と出会い、そして自分と向き合う、心と体を整える時間です。 日常を少し離れて、のんびりと、自分のペースで歩いてみるのもいいかもしれません。

3. 歩き遍路を始める前の準備

歩き遍路は、誰でも始められる旅ですが、快適で安全に楽しむためには、出発前の準備がとても大切です。ここでは、はじめに知っておきたいポイントを簡単にご紹介します。

◎ いつ歩くのがいい?〈おすすめの時期〉

四国遍路は一年中できますが、歩きやすいのは春(4月~6月)と秋(9月~11月)です。気候が穏やかで、景色も美しく、初心者には特におすすめの季節です。
夏は暑さが厳しく、冬は雪や冷え込みに注意が必要です。体調や装備に自信がない方は、無理せず気候のよい時期を選びましょう。

◎ 必要な持ち物は?

最低限そろえておきたい基本アイテムはこちら:

  • 白衣(はくえ)や輪袈裟(わげさ)などの遍路装束(なくてもOK)
  • 金剛杖(こんごうづえ)やすげ笠(風よけ・日よけ用)
  • 納経帳(のうきょうちょう)や納め札
  • 地図またはガイドブック(スマホアプリも便利)
  • 歩きやすい靴とリュック
  • 雨具、救急用品、水分、軽食 など

身軽であることも大切です。必要以上に荷物を増やさない工夫をしましょう。

◎ どのくらい日数がかかる?

すべての札所(88ヶ所)を歩いて巡る場合、およそ40〜60日が目安です。体力やペースによって個人差がありますが、1日20km〜30km前後を歩く人が多いです。

一度でまわれない場合は、「区切り打ち」として何回かに分けて巡るのもおすすめです。

◎ 費用の目安

  • 宿泊費:民宿やゲストハウスで1泊5,000円前後、ビジネスホテルはもう少し高め
  • 食費:1日1,000円〜2,000円ほど(地元の食堂やスーパーなどを活用)
  • 納経料:1ヶ寺500円(納経帳に朱印をいただく際に必要)
  • その他:交通費や雑費、お接待へのお礼、おみやげ代なども考慮を

全体では、40日歩いた場合で20〜30万円ほどが目安となります。

ポイント

事前に天候や地形、宿泊施設の有無を確認して、無理のない計画を立てましょう。四国遍路は「無理せず、焦らず」が大切です。準備をしっかりすれば、安心して旅をスタートできますよ。

4. 歩き遍路の巡り方

歩き遍路は、自分の体力やスケジュールに合わせて自由に進めることができる旅です。ここでは、スムーズに進めるための基本的な巡り方や、宿の手配、ツアーの活用について紹介します。

◎ 無理せず、自分のペースで

はじめての歩き遍路では、いきなり長距離を歩こうとせず、体調に合わせて少しずつ距離を伸ばすのがおすすめです。たとえば、最初の1週間は1日15〜20kmほどを目安にすると、体も慣れてきて無理なく続けられます。
札所(お寺)によっては山の中にある場所もあり、アップダウンのある道も。地図や天気を確認しながら、休憩時間もこまめに取りましょう。

◎ 宿の手配はどうする?

  1. 事前予約がおすすめ
    観光シーズンや週末は特に混み合うため、あらかじめ宿を予約しておくと安心です。電話予約やネット予約のほか、最近ではLINEや専用フォームで予約できる施設も増えています。
  2. 飛び込み宿泊もOK
    あえて宿を決めずに歩くスタイルも、お遍路ならではの魅力。ただし、満室や休業の可能性もあるため、近くの宿の連絡先を控えておくなど、予備のプランを用意しておきましょう。

◎ ツアーを利用する方法も

旅行会社が企画する「歩き遍路ツアー」もあります。ガイドが同行し、宿泊・食事・移動などがセットになっているため、初心者には特に心強い方法です。
自分で全て手配するのが不安な方、または短期間で効率よくまわりたい方にもおすすめです。

ポイント

歩き遍路のスタイルは人それぞれ。大切なのは、無理をせず自分のペースを守ることです。計画を立てすぎず、出会いや景色を楽しむ“余白”を残すのも、歩き遍路の楽しみ方のひとつです。

5. お寺間の距離と特色

四国八十八ヶ所のお寺は、四国の4つの県(徳島・高知・愛媛・香川)にまたがって点在しています。それぞれの県には巡礼上のテーマがあり、風景や道の雰囲気も異なります。
全行程の距離は約1,200km。歩き遍路にとっては長い道のりですが、地域ごとの特色を知っておくと、旅がもっと楽しくなります。

◎ 徳島県(阿波・あわ)

発心の道場:第1番~第23番
【距離感】寺院間の距離は10~15km程度。全体的に比較的歩きやすい。
【特徴】遍路の出発地。「心を発す=決意する」場所で、気持ちを新たに旅が始まります。川沿いやのどかな山間の道が多く、初心者にとっても歩きやすいエリアです。

◎ 高知県(土佐・とさ)

修行の道場:第24番~第39番
【距離感】寺と寺の間が20km以上ある区間も多く、長距離歩行が続く。
【特徴】まさに“修行”の道。山道や海沿いを長く歩く日もあり、体力的に最もきびしい区間です。ただ、その分だけ得られる達成感や、太平洋の絶景は格別です。

◎ 愛媛県(伊予・いよ)

菩提の道場:第40番~第65番
【距離感】比較的寺院が密集しており、1日の歩行距離を短めに調整しやすい。
【特徴】古い町並みや温泉地も多く、心を落ち着ける“安らぎ”のエリア。松山や内子など観光スポットも多く、歴史や文化を楽しみながら歩くことができます。

◎ 香川県(讃岐・さぬき)

涅槃の道場:第66番~第88番
【距離感】10〜20kmほどの区間が中心。平地も多く、歩きやすい。
【特徴】遍路のゴールとなる地。町なかを通る道も多くなり、アクセスもしやすくなります。ラストは結願(けちがん)を迎える第88番札所・大窪寺。歩いてきた道のりを振り返る、感慨深い時間が待っています。

ポイント

四国は、地域ごとにまったく異なる表情を持っています。歩いてみて初めて出会う風景、文化、人のあたたかさ――そのすべてが、巡礼をより深く、豊かなものにしてくれます。

6. 歩き遍路の体験記

実際に歩いたからこそわかる、心に残る旅のエピソード
四国八十八ヶ所を巡る旅は、ただのお寺巡りではありません。日々の出会いや自然の中で感じること、困難を乗り越えた先にある小さな感動など――体験してこそわかることがたくさんあります。
ここでは、あるお遍路さんの歩き旅の記録を、いくつかご紹介します。

11月26日|初日の不安と、住職さんのひと言
遍路初日。見知らぬ土地に、緊張と不安でいっぱいだった私。でも、出発のお寺で住職さんがかけてくれた「気をつけて、無理せずね」というひと言に心がほぐれ、思わず笑顔に。小さな温かさが、大きな励みになると知った日。

12月2日|お経の声が、経験を物語る
7日目。お寺で出会ったベテラン遍路さんから「お経の声を聞けば、その人の経験がなんとなくわかるよ」と教わる。たしかに、落ち着いた響きや抑揚に、その人の歩んできた道がにじみ出ている気がして、自分も声に心を込めるようになった。

12月16日|突然の雨と、人のやさしさ
21日目。山道で雨に降られ、どうしようかと立ち尽くしていたとき、近くの家から傘を持って走ってきてくれた女性がいた。ありがとう、という言葉が何度もこぼれる。四国の“おもてなしの心”に、思わず涙が出た。

1月2日|ゴールは見えても、山が高い
37日目。最後の難関・女体山の前に立ち、気が遠くなる。でも、これを超えれば、ついに88ヶ所すべてを巡ったことになる。山を一歩ずつ登りながら、自分も少しずつ強くなってきたことを感じる。

1月3日|結願。そして、あたらしい始まり
最終日。第88番・大窪寺に着いたとき、「終わった…」というより、「ここからまた始まるんだ」と感じた。この旅で出会ったすべての人、景色、出来事が、自分の心に何かを残してくれた。

ポイント

お遍路の旅は、外側の風景を楽しむだけでなく、自分の内面とじっくり向き合える時間でもあります。歩いた分だけ、思い出も感動も深まる。それが、歩き遍路ならではの魅力です。

7. お遍路の異なる巡り方

歩くだけじゃない。自分に合ったスタイルで巡ろう
四国八十八ヶ所巡りには、実はいろいろな巡り方があります。歩きだけでなく、車や自転車、バス、ツアーなど、スタイルは自由。体力や時間、自分の目的に合わせて選ぶことができます。

◎ 歩き遍路

もっとも伝統的で、心に残る巡り方。
自分の足で道を歩き、自然や人とふれあいながら、お寺を一つひとつめぐります。体力は必要ですが、そのぶん達成感も大きく、心の変化を感じやすい旅です。

◎ 車(自家用車・レンタカー)遍路

時間に余裕がない人や、長距離の徒歩が難しい人におすすめ。
遠方のお寺も効率よく巡れるので、限られた日数で結願(けちがん)を目指す方にも向いています。運転に慣れている人向け。

◎ 自転車遍路

体力に自信がある人に人気のスタイル。
歩くより移動距離は伸ばせますが、四国は山が多いため、事前のルート確認と体調管理がカギ。風を感じながら走る気持ちよさは格別です。

◎ バス遍路

グループや高齢の方にも人気の安心スタイル。
観光バスで主要なお寺を効率よくめぐることができ、専門ガイドが寺院の由来や巡礼の作法をわかりやすく説明してくれます。

◎ 歩き遍路ツアー(ガイド同行)

「歩きたいけど一人では不安…」という方にぴったり。
旅行会社が提供するツアーでは、ガイドが同行して道案内や説明をしてくれるので、初心者でも安心。宿泊・食事・荷物配送などもセットになっていることが多く、快適に歩けます。

ポイント

どの巡り方にも、それぞれの魅力があります。 大切なのは、自分に合った方法を選び、自分のペースで巡ること。無理せず、楽しみながら八十八ヶ所を目指しましょう。

8. まとめとおすすめ情報

四国遍路は、心に寄り添う“旅”です
四国八十八ヶ所巡りは、ただのお寺巡りではありません。
自然の中を歩き、人と出会い、自分と向き合う――そんな旅だからこそ、何かを感じ取り、心に変化が生まれるのだと思います。

目的やスタイルは人それぞれ。
健康を願ってもいいし、人生の節目に歩いてもいい。歩いても、車でも、ツアーでも、どの方法も“自分らしい遍路”です。

◎ 四国の魅力をたっぷり味わえる

  • 豊かな自然:山、川、海、田んぼ、集落…そのすべてが心を癒してくれます
  • 地元の文化:お接待や方言、地域ごとの味のある風景との出会い
  • 人とのつながり:見ず知らずの人のやさしさが、何度も心にしみます

◎ みんなのへんろ事務局おすすめの情報

  • 宿泊施設データベース: へんろ道沿いにある宿泊施設(旅館、民宿、ビジネスホテルなど)のほか、宿坊や通夜堂、善根宿も検索できます。宿泊料金や部屋数、Wifiや洗濯機などの設備、実際に宿泊した人のクチコミなども簡単にチェックできます。 https://min88.jp/inn/
  • みんなでつくった遍路地図: 全国のお遍路ファンの皆さんからの「こんな地図が欲しい」という要望や、実際に体験したリアルなクチコミやプチ情報をふんだんに盛り込んだ、楽しくもあり頼もしい地図本です。
    【スペシャルサイト】https://min88.jp/shikoku88map/
    【オンラインショップ】https://min88.official.ec

◎ さいごに

四国遍路は、特別な“修行の旅”であると同時に、誰にでも開かれた“やさしい旅”でもあります。
速さを競う必要も、ゴールを焦る必要もありません。あなたのペースで、あなたの思いを大切にしながら、一歩ずつ進んでみてください。

その一歩が、きっとあなたのこれからの人生を、少しだけやさしくしてくれるはずです。

報告する

こんな記事も読まれてます

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。