太龍寺から平等寺へ初の歩き峠越え
先週7月29日は、太龍寺から平等寺までの歩き。
太龍寺へはロープウェイで登り、そこから歩き。
いわや道を選ぶべきなんでしょうが、初心者🔰としては、無難な車道を選びました。
とはいえ、車道もなかなかの急な下り坂。県道に出るまで車さえすれ違うこともなかった。
平等寺手前の大根峠に差し掛かり、初の峠越え。知っている方ならば、大した距離でない峠ですが、初心者から見れば、結構な峠越え。地図には30分程度と書かれていましたが、自分には50分くらいかかりました。上りの階段で何度か休憩しつつ、下りは膝と足首を捻るという、なんとも情けない。
平等寺に着くも、本堂に上がる階段がきつく感じ、平等寺では休憩も含め1時間程、滞在。
足首の痛みが引かず、自宅まで歩くはずが、バスで帰宅。自宅が市内で良かったと‥
京都三弘法の一つ、東寺へ
今週は足首の具合も良くないので、京都の三弘法の一つ、東寺へ。
こちらは京都駅から比較的近くで、他の観光も含めて参拝。
時間が合わずに、金堂、講堂、観智院は拝観できず😰
京都の滞在中に行ければと、再度参拝してきます。
他の神光院、仁和寺はスケジュール上、微妙なんですが、できれば参拝したいと考えています。
コメント
太龍寺の下りはロープウェイか車道か悩みましたが私も車道を選びました。これまでの鶴林寺・太龍寺の遍路転がしと比べてゆるい坂道でしたが長かったです。その後の大根峠を知らず愕然としましたがなんとか平等寺までたどり着いたときにはもうくたくたでした。
@naruさん
コメントありがとうございます。
大根峠、距離は短いけど、急だと読んだことがありました。
登り、きつかったですね。
大根峠を抜けてからの遍路小屋大根があったのですが、蜘蛛の巣でかなり荒れていました。
近いうちに掃除してきます。