Tweet 今日(6/27)の徳島新聞 1754年の遍路日記見つかる。 「四国辺路道中覚」 今とほぼ同じ巡り方をして、別格霊場もいくつか回っている。 その他、金毘羅宮、宮島へも行っていると記されている。 88番大窪寺の後に10番切幡寺に行って、理由は不明だが6番,7番,8番は行っていない。 神仏習合の時代の遍路を知るには興味深い。 報告する Tweet こんな記事も読まれてます 山を無意識に登っていた。 #2 三弘法参り 雨遍路で役立つお気に入りアイテム『防水手袋 テムレス』 #5 御縁 私にとってのお遍路 水分補給の話 コメント naru 2023.06.29 09:21 返信する ちょっと読んでみたいです。 気まぐれ遍路・かとう 2023.06.29 21:19 返信する @naru さん コメントありがとうございます。 原物を見ても、私には読めないかも知れませんが、確かに読んでみたいですね。 特に阿波以外の移動距離が書かれているとありましたので、興味深いです。 コメントするためには、 ログイン してください。
コメント
ちょっと読んでみたいです。
@naru さん
コメントありがとうございます。
原物を見ても、私には読めないかも知れませんが、確かに読んでみたいですね。
特に阿波以外の移動距離が書かれているとありましたので、興味深いです。